こんな人にオススメです!
「初転職を考えているけど、失敗しないか不安」「転職理由が明確になっていないけど、転職して大丈夫か」このように悩んでいる人は、多いのでは無いでしょうか。
私は32歳の時「ITベンチャー企業」に初転職しました。その時、IT業界への知識はゼロでした。
職種は「営業職」そのままに、業界は食品商社(酒の卸売)からIT企業(ECプラットフォーム)へと180°変えました。転職から2年がたち現在は管理部に異動になり新たなキャリアを築いています。
この記事では、転職をするにあたり最も重要になる「転職をする目的」について「なぜ、重要なのか」「目的が明確では無いまま転職活動をするとどうなるのか」について解説していきます。
①転職目的を明確にする
転職目的を明確にする
初めての転職活動でも、2回目の転職活動でも一番初めに行うことは「なぜ、自分は転職をするのか」転職をする目的を明確にすることから始まります。
「転職目的がない転職活動」=「ログポース(指針)がない航海」と一緒です」
要するに「行き先が決まっていない航海、行き先にたどり着けない航海」です。
転職活動に置き換えると「次の転職先が永遠に決まらない」「結局、転職できない」「たどり着いたとしても失敗する可能性が高い」活動といえます。
では「なぜ、転職目的を明確にする」ことが重要なのでしょうか。
目的を明確にした結果、現職に残る(転職をしない)選択がBSETな場合もあるからです。
また「オススメの企業を教えてください」と言われることがあります。しかし「なにを理由にオススメ企業」なのか答えようがありません。
自分の市場価値を高めるために、さらに営業職を極めて成長したいと考えています。営業職で成長するためにオススメ企業を教えてください。
これなら、理解できます。
人によって「オススメ企業」は変わります。
「オススメ企業」=「転職をする目的」です。
その目的によって選ぶべき企業は変わっていきます。
転職する目的を明確にするために、一般的な転職をする目的として上位にらんきんするモノをまとめました。
全て当てはまるか、わかりませんが参考にしてください。
- 人間関係
- 肉体的・精神的につらい
- 会社の成長性を感じ無くなった
- 転職前に描いていたキャリアが全く実現できない
- 金銭面(給与 / 年収)
- 自分のさらなる成長(キャリアアップ)を目指して
1つずつ解説していきます。
人間関係
常に退職理由の上位に入り続ける理由の一つです。
人間関係は、実際に入社してからでないとわからない部分が非常に大きいです。働く上で最も大切なモノの一つであるにも関わらず、入社前に得られる情報はごくわずか・・
人間関係や職場環境を「ガチャ」にしないために重要なこと、
それは「現場」です。実際働く「環境」を入社前に理解することです。
内定後、会社に何度も足を運び「どんな人と一緒に働くのか」「自分と合わない可能性がある人が存在しないか」確認をすることが重要です。
自分を変えることによって、その人間関係に適応することもできますが、それも限界があります。なぜなら、自分は変えられても他人は変えることができないからです。
入社後、会社の同僚と人間的に合わない場合は、異動を願い出ることオススメします。
ストレスの大きな人間関係の中で働いても成長実感は得づらく、最悪の場合、心身に大きなダメージを負ってしまうこともあり得ます。
肉体的・精神的につらい
ブラック企業であるかどうかは、さて置き、人間は機械ではありません。
そのため、入社後のミスマッチはどうしても起こり得ます。
そのミスマッチが大きい時に、休職や転職といった選択肢を自分の中に持っていないことは非常に危険です。心身が壊れかねません。
「自分のことは自分が一番よくわかっている。私はぜんぜん元気ですし全く問題ありません。」と思われるかもしれませんが、その思い込みが一番危険です。
心身の異常は、自分では気が付かないことがあります。むしろ、気が付かないことの方が多くあります。
そして、表立って症状が出始めたときは、すでに取り返しのつかない深刻なレベルになっていることがあります。
仕事で高いパフォーマンスを発揮するには、万全な精神状態が必要です。
以下に当てはまる人は特に要注意です。
- 何をしていても仕事のことを考えてしまう
- 考えているようで行動には移せない(悩んでいるだけ)
- 全て自分が悪いような気がしてしまう
- 第三者的に自分を見ている感覚になり気持ちが乗らない
当てはまる数が多い人はうつ病の一歩手前にいる可能性があります。
精神的に健康とは言えない状態が長く続くと、その後、数年の仕事に影響を及ぼす可能性もあります。
休職や転職という選択肢を捨てた状態で働くことは非常に危険な状態です。
選択肢として「休職」や「転職」という考え持っておくことは正常な考え方です。
身体的な問題があるときは、一刻も早く周囲に伝えて休むことを強くオススメします。
会社の成長性を感じ無くなった
市場環境の変化が激しい現代において、今まで順調に業績を伸ばしてきた企業が一転、不振に陥ることは珍しいことではありません。
前期まで売上の柱であった事業が、今期は赤字ということもあります。
好調な時は、採用も積極的に行い人の流動性も活発で会社に活気があります。
しかし、業績が不振に陥ると採用活動を一時中止し今いるメンバーでどのように戦っていくかを考えるようになります。
また、コストの見直しを頻繁に行い無駄を積極的に省いていきます。
これ自体は、企業として当然ですし問題はありません。
問題なのは、この期間が長期化すると会社の雰囲気も暗くなり、勢いそのものが失われていきます。
会社の業績が好調な時は会社全体に勢いがあり、自分自身の成長も実感しやすくなります。
しかし、業績が低迷している場合、自分の成長も感じずらく「このまま、この会社にいるより業績が伸びている企業」への転職を考えはじます。
私個人としては、この考え方は正しいと思っています。
道半ばで愛着のある会社や仲間を裏切るようで心苦しく感じますが、市場の変化が激しい現代において、そのまま業績が下がり続け会社が倒産することもあります。
一個人の頑張りだけでは、何もかえられません。
自分の将来のキャリアを考えた時に、斜陽産業や業績が不振な企業に居続けるより、見切りをつけて転職をすることをお勧めします。
転職前に描いていたキャリアが全く実現できない
転職前に次の企業では「カスタマーサクセスの業務がしたい」「マーケティングがしたい」「マネージメントがしたい」など、
キャリアアップのために、今の職場では経験できなかった業務を経験するために転職をする人がいます。
しかし、内定時に約束されていた業務でも、
入社後、会社の事業戦略の変化などにより「約束されていた業務に携われなくなる」ことは多くあります。
それは、なぜか?
企業は世の中のニーズや市況感にあった事業戦略を常に考えなくてはなりません。企業は常に成長し続けていかなくてはならず、その過程においてビジネスも変化していきます。
ビジネスが変化すれば業務内容にも変化が生じます。場合によっては就いていた仕事がなくなることもあれば、別の仕事をお願いされることもあります。
企業において一番重要なことは「その企業の事業成長」です。
事業成長なくして生き残っていくことはできません。
大企業と違い、同じ部署やチームで長年働くことは少なく、大なり小なり毎月のように人事異動や部署の再編成が行われます。
そのため「仕事に対して人を当てはめる」という考えのもと人事が決定します。
一個人やその部署の「部分最適」ではなく、企業が事業成長を続けていくために「全体最適」として物事を判断します。
自分のキャリアを考えた時に、経験したい業務内容が具体的にあることは良いことですが、その考え方に固執するのは危険です。
先ほど、お伝えした通り、
企業は事業成長をし続けるために「仕事に人を当てはめる」という考えのもと、最適な人材配置を行います。
にもかかわらず「マーケティング以外の仕事はしたくない」「営業はしたくない」と自分のことばかり考えていると人は、その企業にとって不要な人材になっていきます。
私も前職で営業経験しかなく、現職も営業職(インサイドセールス・カスタマーサクセス)として採用されましたが、入社から1年8ヶ月が経ったときに、管理部(情報管理、債権管理、出店管理)に異動になりました。
営業畑での経験しかなかったため、不安もありましたが、
部署が変わったことで、会社全体を俯瞰して捉えることができるようになり、正直、管理部に移動になって将来のキャリアの選択肢も広がりました。
異動をポジティブに捉えて、与えられた業務で「成果」を出し続ける。
それが、営業職でもバックオフィス業務でも「成果」を出して、どんどん部署を横断しできる業務の幅を広げていくこと。重要なのはこれです。
それが、できる人はどんな環境でも成果を残すことができる市場価値の高い人材です。
金銭面(給与 / 年収)
給与、年収など金銭面での退職理由は、最も多い退職理由の一つです。
- 成果を出しても会社から思うように認めてもらえない
- 役職が与えられたのに、役職と給与が紐づいてない(給与の上がり幅が低い)
- 入社してから一度も給与が上がっていない
- この会社で給与が上がっていくイメージを持てない
当初の転職理由は、金銭面ではなく「スキルアップ」や「自己成長」のために転職をしたはずなのに、
歳月が経ち結婚や子供が生まれ自分の置かれている環境の変化にともない「スキルアップや自己成長」よりも「給与や年収」の方が重要になり、
思うように上がらない年収を理由に退職をする人は多くいます。
しかし、転職をする理由が給与や年収などの「金銭面」が「目的」の転職はオススメしません。
転職により給与が上がる人もいますが、その人たちは成果を残した後に、さらなるキャリアアップを考えて転職した結果、給与も上がったケースになります。
金銭面で転職をした場合、必ずその先の人生も金銭面で転職をすることになります。
厳しい言い方をすれば、自分の市場価値が低いにもかかわらず、身の丈にあっていない給与を求めていることになります。
給与は、仕事の成果に対す対価です。
仕事で成果を残していないのであれば、まずは転職を考えるのではなく、
目の前の仕事で成果を残すためにはどうしたらいいのか、真剣に考えて結果を残しましょう。
それが、給与・年収アップにつながる一番の近道です。
自分のさらなる成長(キャリアアップ)を目指して
自分のさらなる成長や将来のキャリアを考えて「今(現職)の仕事が好調(順調)な時」に退社をする人がいます。
「退社」「退職」というキーワードはどうしても「ネガティブ」に捉えがちですが、「退社」「退職」において唯一「ポジティブな理由」だと言えます。
でも、なぜあえて絶好調な時に退職するのでしょうか?
好調な時に転職をするメリットは、
- 勢いそのままに自分が望む次の企業への転職確率が高くなる
- 転職後、次の企業でも活躍できる可能性が高くなる
- 姿勢やオーラにポジティブな感じが現れる
などがあげられます。
「今の仕事でやり残したことはない」「すべて出し切った」「ここで学ぶことも少ない」「環境を変えて新たな挑戦がしたい」など、ポジティブな気持ちで転職活動を行うことは重要です。
逆に、
上司が嫌だ / 人間関係で悩んでいる / 給与が低い/労働時間が長い / 業務内容に不満がある / などネガティブな転職理由はいろいろあります。
ネガティブな理由を引きずったまま転職活動をすることはオススメできません。
転職活動中の面接で態度や姿勢に現れてしまいます。
また、面接中に「現職を辞める理由」を聞かれた時に、間違ってもネガティブな理由を口にしてはいけません。
面接官は「うちに入社しても同じ理由ですぐ辞めてしまうかも・・」と感じます。
「【生の声をインタビュー】ベンチャー企業を退職する本当の理由6選!」では、さらに詳しく書いているので合わせて読んでください。
②ベンチャー企業転職
この章では、特にベンチャー企業への転職を考えいる人に強く該当します。
ベンチャー企業への転職を考えていない人にも役立つ情報が書いてありますが、ベンチャー企業への転職を考えられている人は必読です。
勤めているベンチャー企業から転職をする理由は、ここまで解説してきた「転職理由6選」に加えて1つあります。
それは、
入社前と入社後のギャップの差が大きかった
転職後、短期間で退職してしまう人の特徴は「なんか入社前にイメージしていたのと違う」というギャップです。
この「なんか違う」というギャップの幅が大きいほど早期退職につながります。
入社後にそのギャッツをどんなに埋めようと努力しても手遅れです。
ギャップとはすぐに埋められるモノではありません。
また「なんか違う」というストレスを抱えながら日々業務に当たらなくてはならないため、入社して業務内容もわからない上にパフォーマンスも低くなります。
ギャップが大きいと感じたら、無理をして続けるのではなく早急に退職することをオススメします。
では、なぜギャップが生まれるのでしょうか?
それは、求職者自身が転職先の企業をもっと深く知る努力が足りないために起こります。
- 転職エージェント、転職サイトからの情報
- 企業のHP情報、ネット上の情報
- 面接での情報
多くの人は、この3つから入社前の情報を得ています。
しかし、これだけでは圧倒的にたりません。
何が、足りないのか?
それは「現場」です。実際働く「環境」です。
大切なのは内定後、会社に何度も足を運びギャップをなくしていくことです。
具体的には、
- 実際の会社の雰囲気を知る
- 配属になるチームや部署の人との交流をとる
- 交流する中で現場の生の声を聞く ことです。
内定後、人事の人に上記のような機会を作ってもらうことが重要になります。
「えー、なんかそこまでしてもらうのは気が引ける」
「そこまで、セッティングしてもらうのは申し訳ない」と感じる人もいるかと思います。
全然、申し訳ないことではありません。
むしろ、入社後にギャップに苦しみ早期退職する方が迷惑です。
また、内定後に「現場を知りたいと」と伝えても、理由をつけて現場を知る機会を提供してくれないベンチャー企業には入社しない方がいいです。
なぜなら、見られては不都合なことがある=ブラック企業である可能性が高いからです。
最後に、ギャップが生まれやすい人の特徴ですが、
- 大手企業からの転職者
- 異業種からの転職者 になります。
例えば、大手企業よりベンチャー企業に勤めている方がより早く成長できると聞きベンチャー企業に転職したのに、実際は定常業務に追われてやりたい業務が全くできず成長を感じられないなどが挙げられます。
このように転職前のイメージと現実のギャップに苦しみ「早期退職」をする人が多くいます。
企業の成長ステージに合わせた転職
あなたが転職をする目的を明確にした上で、次に重要になるのが、
「企業の成長ステージ」を理解し把握することです。
自身の転職目的に合わせて「どの成長ステージにいる企業に転職するのか」が重要になります。
ステージは5段階に分かれています。
「創業」⇒「シード」⇒「アーリー」⇒「ミドル」⇒「レイター」それぞれ説明していきます。
ステージ/卒業要件:ニーズ特定/事業コンセプト確率
組織規模:1~3人
必要資金:100~300万
投資家:自分・家族・知人
ステージ/卒業要件:プロダクト開発/初期セグメントでのPMF
組織規模:4~6人
必要資金:1000~3000万
投資家:エンジェル投資家・ベンチャーキャピタル(VC)
ステージ/卒業要件:ユニットエコノミクス/スケーラビリティの確立
組織規模:10~20人
必要資金:1~3億
投資家:VC
ステージ/卒業要件:単月黒字/規模化や事業拡大に着手
組織規模:30人~
必要資金:3~10億
投資家:VC・事業会社
ステージ/卒業要件:ガバナンス整備/IPOマーケティング
組織規模:50人~
必要資金:10~50億
投資家:VC・事業会社・上場株投資家
転職目的に合わせて企業の成長ステージを選択する
おすすめステージ:創業・シード・アーリー
メリット:創業に近い方がより急成長が望めます
デメリット:創業に近い方が給与が安く、時間外労働が多くなります
おすすめステージ:創業・シード・アーリー
メリット:創業に近い方がより兼務や横串で幅広い職務経験ができます
デメリット:創業に近い方が給与が安く、時間外労働が多くなります
おすすめステージ:ミドル・レイター
メリット:上記ステージに役職者として転職した場合、給与UPが見込めます
デメリット:創業~アーリー期のような急成長は望めないかもしれません
おすすめステージはありません。
社長や取締役、企業風土によってもらえる基準が異なるためです。創業期メンバーが必ずもらえる保証はありません。強いて言えば、ベンチャー企業は成果主義です。より会社に貢献している人がもらえる可能性は高くなります。
結論を申し上げると「ストックオプション目当てで転職をしない方が賢明」です。
③まとめ
あなたが何の「目的」でベンチャー転職をしようとしているのか、今一度、考えてきてください。目的に応じて選ぶべき企業は変わっていきますが、
ベンチャー企業未経験の方は
「アーリー」か「ミドル」ステータスの企業を選択することをお勧めします。
私は、32歳で初転職した際「アーリー」ステータスの企業を選びました。
今までの職務経験やスキルに自身があり、それを生かしてベンチャー企業で活躍したい場合は、役職者候補として「ミドル」「レイター」に転職できれば給与も上がり、スキルUPも望めます。
当時、私は自身の経験やスキルに自身がなかったので育成枠として給与を落としてでも、急成長をすることを選びました。
その結果、2年間「精神と時の部屋」で修業をし急成長を遂げ、そこで結果も残し下がった給与を上げることに成功しています。
まずは、
「自分はなぜ転職をしたいのか?」
「自分はなぜ転職をするのか?」
目的を明確に書ましょう!!