ビジネスツール・スキル

【危機迫る】転職未経験者の【市場価値が低くなる理由】3選!

ぺいん

こんな方におすすめです。

  1. 初転職を考えているけど・・・
  2. このまま、今の会社に居続けていいのだろうか・・・
  3. 今の会社で働き甲斐を感じない・・・

初転職を考えているけど失敗したくない。このまま目標もなく今の会社に居続けていいのだろうか。何のために働いているのかわからない。このように、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

私は、新卒で酒屋(酒専門の卸売業)の営業として就職しました。

そして、32歳の時「ITベンチャー企業」に初転職しました。その時、ITベンチャー企業への知識はほぼありませんでした。

職種は「営業職」そのままに、業界は食品商社(酒の卸売)からIT企業(ECプラットフォーム)へと180°変えました。転職から2年たち営業部で成果を残し、現在は管理部に異動になり新たなキャリアを築いています。

この記事では、転職市場から見たときに「1社しか経験したことがない人」は市場価値が低くなっていく理由について徹底解説していきます。

結論から申し上げると、転職未経験者の市場価値は以下の理由により低くなっていきます。

  1. 再現性が低い
  2. 環境適応能力が低い
  3. キャリアの主体性が低い

①転職未経験者の市場価値が低くなる理由を解説

前提として、1社に勤めあげることを批判しているわけではありません。

勤めている会社で「何のために勤めているのか」明確な目標と目的がありそれに向かって邁進していることは素晴らしいことですし、社内価値は向上していきます。

この記事は、転職市場から見たときに「1社しか経験したことがない人」は市場価値が低くなるということに対して解説をしていきます。

再現性が低い

転職市場から見たときに「1社しか経験したことがない人」は、再現性が低くいと見られてしまします。

今、勤めている会社で営業成績No.1を取ったとしても、次の会社で同じことができるのか疑問視されます。

それは、本人の実力ではなく、

  • 会社の看板、会社のブランド力が強かった
  • プロダクト(製品・商品)がよかった
  • 担当していた顧客やエリアなど外的要因がよかった

という見られ方をされてしまいます。

転職先でも同じ成果が出せるという「再現性」の証明が重要です。

環境適応能力が低い

一昔前までは、年功序列・終身雇用から「1社に勤めあげる人」が美徳とされてきました。

しかし、今は逆です。

なぜなら、変化への適応能力が重要視されているからです。

転職後、次の職場環境に適応できるか?

「1社しか経験したことがない人」は環境変化に対して適応力があることを証明することが難しくなります。

キャリアの主体性が低い

日本では、「メンバーシップ型雇用」が主流です。

・メンバーシップ型雇用とは

終身雇用を前提に総合職を採用し、職種・職務を配置転換しながら経験を積ませていく日本型雇用のこと。 職務を限定せずに企業のメンバーとして迎え入れ、職種や勤務地、時間外労働に関しては会社の命令次第という日本独特の正社員雇用スタイルです。

メンバーシップ型雇用の場合、キャリアを自分で選択し形成していくとが難しくなります。

なぜなら、あなたのキャリアは会社が決めているからです。

「会社の人事」=「あなたのキャリア」になってしまうからです。

「1社しか経験したことがない人」は、「キャリを自分で考え選択している」と証明することが難しくなります。

②ジョブ型雇用について

では、どうすればいいのか。

まずは、会社に自分のキャリアを任せるのではなく、

「自分自身のキャリアをどうしたいのか」考えましょう。

  • 自分の強みは何か
  • 何がしたいのか
  • 譲れない価値観は何か
  • 仕事を通じて得たいモノは何か

ここに真剣に向き合い、言語化できるレベルに落としこみましょう。

そして、20代で一度は転職をしましょう。

ただ、転職をするので失敗します。

何のために転職をするのか「転職目的」を明確にすることが重要になります

https://06ardbeg.com/venture-job-change/

32歳で初転職した私の経験からお伝えすると、26~28歳で初転職をしておけばよかったと後悔しています。

私個人の理想は、

  • 新卒で入った会社で何か1つでも語れる結果や成果を残す
  • 26~28歳で上昇しているベンチャー企業に初転職し、成果を出して役職に就く
  • 30~33歳で未上場のベンチャー企業に転職し、上場経験をする

というキャリアを歩みたかったと思っていますww

転職をするに当たって、今後は「メンバーシップ型雇用」ではなく、欧米で主流の「ジョブ型雇用」でキャリアを考えていくことが必要です。

・ジョブ型雇用とは

ジョブ型雇用とは、企業があらかじめ定義した職務内容(ジョブ)に基づいて必要な人材を採用する制度です。 職務の内容(ジョブ)は職務記述書(ジョブディスクリプション)に明記され、従業員にはその職務に基づいたスキルや仕事内容が求められます。

勤務時間や勤務場所も明確に定めた上で雇用契約を結びます。そのため、別部署への異動や転勤などは無く、昇格・降格も基本的にはありません。

要するに

「メンバーシップ型雇用」=「人に仕事をつける」

「ジョブ型雇用」=「仕事に人をつける」という考えです。

コロナにおける、在宅勤務/テレワークの拡大。終身雇用/年功序列の廃止など、

環境変化に対して「メンバーシップ型雇用」されることのリスクが大きくなっています。

自分の強みである「職種」にフォーカスして転職活動を行う「ジョブ型雇用」の働き方が必要です。

すなわち、自分の特徴(強み)が活かせる環境(職場)に身を置くことが重要です。

自分の特徴が「強みになるか」か、「弱みになるか」は「環境」によって変わります。

ビジネスにおける「環境」とは「職場(会社)」のことです。

自分の特徴(強み)が活かせる「職場(会社)」選びとは、

会社名や業界で選ぶのではなく、自分にあった職種で選ぶことです。

③何のために働くのか

新卒で大企業に勤め、3年で辞める人の割合は、3割にのぼるそうです。

東京大学新聞によれば、東大生の人気の就職先は、今や官庁やメガバンクではなくなりつつあります。2020年度卒業生の就職先第1位は楽天グループだったそうです。

これは、安定より「働きがい」で就職先を選んでいるということではないでしょうか。

お金や安定のために働くのではなく、「何のために働くのか」を考え抜いた結果、自己成長や社会課題の解決したいという人が増えてきています。

④まとめ

冒頭でもお伝えしましたが、1社に勤めあげることを批判しているわけではありません。

しかし、1社に勤め続ける「メンバーシップ型雇用」が環境の変化にともない、現代の働き方に合わなくなってきていることは事実です。

  1. 再現性が低い
  2. 環境適応能力が低い
  3. キャリアの主体性が低い

逆を言えば、自分の強みを明確にし、目的をもって転職をすれば、

上記の能力は手に入る可能性が高いです!!

また、上記の能力は環境が変化しても使えるポータブルスキルです。

3年で3割辞める会社員の中に優秀な人材が増えています。理由は、「成長が実感できない」「難しい仕事に挑戦する機会がない」などと不満を覚え、退職する若い社員が増えているようです。

そのような会社員の受け皿に、ベンチャー企業が名乗りを上げています

ベンチャー企業は、「ジョブ型雇用(仕事に人をつける)」に近い考えで採用を行っています。

自分のキャリアを真剣に考えたときに、選択肢の一つとしてベンチャー転職を考えてみてはいかがでしょうか。